『富山県 西部の酒蔵』
(富山県高岡市)
(富山県南砺市)
(富山県氷見市)
(富山県砺波市)
(富山県砺波市)
(富山県砺波市)
(富山県南砺市)
(富山県南砺市)
(富山県氷見市)
『富山県 東部の酒蔵』
(富山県富山市)
(富山県富山市)
(富山県朝日町)
(富山県富山市八尾)
(富山県富山市八尾)
(富山県黒部市)
(富山県富山市)
(富山県魚津市)
(富山県黒部市)
『石川県 能登の酒蔵』
(石川県羽咋市)
(石川県輪島市)
(石川県珠洲市)
(石川県能登町)
『石川県 加賀の酒蔵』
(石川県白山市)
(石川県加賀市山中温泉)
(石川県白山市)
(石川県白山市)
(石川県白山市)
『福井県の酒蔵』
(福井県福井市)
(福井県福井市)
(福井県大野市)
(福井県大野市)
『おすすめ北陸以外の酒蔵』
(新潟県糸魚川市)
(静岡県掛川市)
(福島県郡山市)
『ふくつる・風の盆』福鶴酒造 ふくつる・かぜのぼん ふくつるしゅぞう
富山県富山市八尾町 蔵元:福島淳 杜氏:小松恒
古い歴史を守り、文化の香り高い坂の街八尾。門前町であり、飛騨と越中を結ぶ要所。土蔵造りや格子戸に古風な趣が漂っている。風を治め五穀豊穣を祈る「風の盆」の祭りがある。21歳以下の黒法被の男と編み笠の女の踊りは微妙に風と調和し、腰のしなりや手の動きが観る者たちを興奮させてくれる。
この八尾町の坂の中腹に福鶴酒造がある。
風に酔い唄に酔い、そして美味い酒「福鶴」に酔う。観光カリスマと呼ばれる、福鶴酒造福島社長の造る清酒「風の盆」はそんなおわらをイメージしている。
10年近く蔵を預かる小松恒杜氏は香りと味のバランスの良い吟醸タイプのお酒を好む。
山の中腹にある蔵だが、水は中軟水で海の水の様に爽やかでキレイ。
全ての酒造りを終えてから最後に、何にも影響を受けないように「JAS認定有機米コシヒカリ」で純米を仕込む。一口飲むと心は躍り歌が自然と口をついて出て来る。そして、暖かい春が来る。


