『富山県 西部の酒蔵』
(富山県高岡市)
(富山県南砺市)
(富山県氷見市)
(富山県砺波市)
(富山県砺波市)
(富山県砺波市)
(富山県南砺市)
(富山県南砺市)
(富山県氷見市)
『富山県 東部の酒蔵』
(富山県富山市)
(富山県富山市)
(富山県朝日町)
(富山県富山市八尾)
(富山県富山市八尾)
(富山県黒部市)
(富山県富山市)
(富山県魚津市)
(富山県黒部市)
『石川県 能登の酒蔵』
(石川県羽咋市)
(石川県輪島市)
(石川県珠洲市)
(石川県能登町)
『石川県 加賀の酒蔵』
(石川県白山市)
(石川県加賀市山中温泉)
(石川県白山市)
(石川県白山市)
(石川県白山市)
『福井県の酒蔵』
(福井県福井市)
(福井県福井市)
(福井県大野市)
(福井県大野市)
『おすすめ北陸以外の酒蔵』
(新潟県糸魚川市)
(静岡県掛川市)
(福島県郡山市)
『羽根屋・富美菊』富美菊酒造 はねや・ふみぎく ふみぎくしゅぞう
富山県富山市百塚 蔵元:羽根敬喜 杜氏:羽根敬喜


富山県の東西の人達は、1つの県民性では表せない微妙な性格の違いを見せます。
それは呉羽山(丘陵)が県を二分してきた事によって生まれたものかもしれません。呉羽山を境に、富山県の水が違う。東は軟水、西は硬水。杜氏といえば東は越後杜氏が中心で、西は能登杜氏が中心。呉羽山はその中庸を行くということでしょうか… そんな呉羽山の麓に、この富美菊酒造があります。
「普通の酒造りも大吟醸の造りの様に」と、原料米の処理から給水などほとんどの工程を丁寧に丁寧に手作業で行っています。なかやす酒販は手作業だから良いお酒が出来るとは全てで考えていませんが、そこに良い酒を醸したいという渾身の努力と情熱が注がれたら、出来るお酒が良い酒になる事を信じています。


羽根敬喜氏が蔵元杜氏になって、確実に美味しくなってきていて杜氏は年齢だけでない自信と誇りに満ちた顔つきになってきています。そんな杜氏が過日、なかやす酒販を訪ねてくれました。そこでの話の中で互いに確認した事があるのです。なかやす酒販の求めるもの、それは・・・「ワインではフィネス。日本酒では余韻とキレ」この事に、羽根杜氏は共感してくれたのです。富美菊は伝統的な酒を醸し、限定流通の「羽根屋」ブランドは日本酒の可能性に挑戦するお酒だということです。これからの活躍に是非ご期待ください。


※『羽根屋』について・・・
『羽根屋』は古くからの富美菊酒造の屋号であり、苗字でもあります。
特定名称酒クラスのみの品揃えで、信頼関係で結ばれている特約店のみに流通する限定流通品です。造りは、少量生産、限定吸水など、大吟醸の造りに用いられる醸造方法をすべての酒で行っています。そのため、一度に醸造される生産量が非常に少なく限りがあります。それでもこの造りで羽根屋を生み出したい羽根夫妻が取ったやり方。それが「四季醸造」でした。一度に仕込む量が少ないなら、1年に何度も仕込む(普通の酒蔵は冬に1度だけしか仕込みません)。1年中酒を醸し続けることは、何倍も何十倍も大変な作業です。それでも、羽根夫妻の命をかけた挑戦が今の羽根屋を生み出しています。その名の響きのように、軽やかに柔らかく、優しい酒。翼の飛翔するが如く、呑む人の心が浮き立つような日本酒として存在したいという願いを込めています。
“日本酒の限りない可能性を模索し、挑戦し続ける・・・”
至高の酒質を目指す絶え間ない革新。それが「羽根屋」のポリシーです。

