『富山県 西部の酒蔵』
(富山県高岡市)
(富山県南砺市)
(富山県氷見市)
(富山県砺波市)
(富山県砺波市)
(富山県砺波市)
(富山県南砺市)
(富山県南砺市)
(富山県氷見市)
『富山県 東部の酒蔵』
(富山県富山市)
(富山県富山市)
(富山県朝日町)
(富山県富山市八尾)
(富山県富山市八尾)
(富山県黒部市)
(富山県富山市)
(富山県魚津市)
(富山県黒部市)
『石川県 能登の酒蔵』
(石川県羽咋市)
(石川県輪島市)
(石川県珠洲市)
(石川県能登町)
『石川県 加賀の酒蔵』
(石川県白山市)
(石川県加賀市山中温泉)
(石川県白山市)
(石川県白山市)
(石川県白山市)
『福井県の酒蔵』
(福井県福井市)
(福井県福井市)
(福井県大野市)
(福井県大野市)
『おすすめ北陸以外の酒蔵』
(新潟県糸魚川市)
(静岡県掛川市)
(福島県郡山市)
『銀嶺立山』立山酒造 ぎんれいたてやま たてやましゅぞう
富山県砺波市中野 蔵元:岡本泰明 杜氏:山岸良寛(越後流)
文久元年(1861年)創業。通好みの辛口のお酒を醸します。
富山県内では、東の銀盤と並んでトップ2となる酒蔵で、全国で最も有名な酒蔵です。繊細で上品な酒質は副杜氏である息子の代に変わっても変わりません。
「酒は立山しかない!」と言う多くのファンを引き付けており、近年、日本酒は世界に向けて発信されてきているが、今のところ地酒として富山県内の左党のために切れの良いうまい酒を提供し続けています。
水はカリウムを含んだ庄川の伏流水、造りは山廃で手間をかけて造ることを基本と
しています。今までは、酉印(旧2級酒)を中心に、普段飲みのお酒が中心でした
が、最近は酸の効いた旨みのある純米や純米吟醸、生酛造りによる伝統的な醸造の酒、高級酒米「愛山」を使用した大吟醸や特別純米も醸造しています。そして濁り酒も造っていて、富山県最大手でありながら、新しい挑戦に目が離せない酒蔵です。
どのお酒も基本的に、透明感があり洗練されています。飲み飽きすることなくスルスルと飲めてしまう酒、素直な食中酒としてナンバーワンかもしれません。
清酒 立山を飲むと、富山県の雄としての風格と落ち着きが漂っています。