『富山県 西部の酒蔵』
(富山県高岡市)
(富山県南砺市)
(富山県氷見市)
(富山県砺波市)
(富山県砺波市)
(富山県砺波市)
(富山県南砺市)
(富山県南砺市)
(富山県氷見市)
『富山県 東部の酒蔵』
(富山県富山市)
(富山県富山市)
(富山県朝日町)
(富山県富山市八尾)
(富山県富山市八尾)
(富山県黒部市)
(富山県富山市)
(富山県魚津市)
(富山県黒部市)
『石川県 能登の酒蔵』
(石川県羽咋市)
(石川県輪島市)
(石川県珠洲市)
(石川県能登町)
『石川県 加賀の酒蔵』
(石川県白山市)
(石川県加賀市山中温泉)
(石川県白山市)
(石川県白山市)
(石川県白山市)
『福井県の酒蔵』
(福井県福井市)
(福井県福井市)
(福井県大野市)
(福井県大野市)
『おすすめ北陸以外の酒蔵』
(新潟県糸魚川市)
(静岡県掛川市)
(福島県郡山市)
『手取川・吉田蔵』吉田酒造店 てどりがわ・よしだぐら よしだしゅぞうてん
石川県白山市安吉町 蔵元:吉田隆一 杜氏:山本輝幸・吉田行成


吉田酒造店の蔵には山本輝幸杜氏と吉田行成杜氏の2人の杜氏がおり、97年には
それまでの山本蔵とは別に吉田蔵を創設。二蔵制度とし、吉田蔵では吉田行成杜氏
を中心に社員造りの酒を醸し、技術の伝承と後継者育成と共に新旧の杜氏が良い形
で競い合い、蔵を活気付かせています。
手取川のお酒はどれもこれも綺麗なお酒です。スムーズで爽快。「どうだ、うちの
お酒は旨いだろう!」って、押しの強い酒でなく、芯はあるけれど香りも控えめで
お料理に寄り添うようなお酒です。


蔵訪問当日は吉田隆一社長自ら蔵を案内していただきました。近年、石川県内では
飛ぶ鳥を落とす勢い!と評判の『手取川』ですが、今回の訪問でその理由が分かっ
たような気がします。






“何せ、細部へのこだわりが凄いっ!”ということ。
美味しい酒さえ醸していれば、後は大丈夫・・・ということではなく、酒は醸され
て半分という考えから、その後の火入れ、貯蔵、流通における品質管理には、これ
でもか!というまで惜しみなく投資し、最新の注意を払っておられることに大変感
銘を受けました!






蔵の全てを隠すことなく(この大事な時期に麹室まで)見せていただき、これから
も手取川の酒質は益々向上し、多くの日本酒ファンを魅了し続けることを確信した
のは言うまでもありません。

